Ubuntu 20.04へKVMのインストールと、bridge接続の構成

Ubuntu 20.04にKVMをインストール。bridge接続の構成を行います。
Ubuntu 18.04の手順を参考にします。
Ubuntu 18.04 KVMのインストールと、bridge接続の構成

20.04で手順が変更となっていたのでこちらも参考にしました。
Install And Set Up KVM On Ubuntu 20.04 Focal Fossa Linux
How to Install KVM on Ubuntu 20.04 LTS Server (Focal Fossa)

必要なパッケージのインストール



必要なパッケージをaptでインストールします。
「libvirt-bin」というパッケージは削除されたようです。


$ sudo apt install qemu-kvm libvirt-clients libvirt-daemon-system bridge-utils virt-manager





ネットワーク共有デバイスbr0の作成



普段、NAT接続は使用せず共有デバイス接続しか使用していません。
NAT用のブリッジ接続「virbr0」がインストール時に作成されているはずです。
brctl showコマンドで確認します。


$ brctl show
bridge name    bridge id        STP enabled    interfaces
virbr0        8000.525400872356    yes        virbr0-nic




以下の手順でvirbr0を削除しました。


$ sudo virsh net-autostart default --disable
Network default unmarked as autostarted

$ sudo virsh net-destroy default
Network default destroyed

$ brctl show
(何も表示されなくなる)




続いて共有デバイスを構成していきます。
既存のインターフェース名を確認しておきます。


$ ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
     valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
     valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp7s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
    link/ether xx:xx:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.1.5/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic noprefixroute enp7s0
     valid_lft 12120sec preferred_lft 12120sec




インターフェース名が確認できたら、念の為バックアップをとって01-network-manager-all.yamlを編集


$ sudo cp /etc/netplan/01-network-manager-all.yaml /etc/netplan/01-network-manager-all.yaml.bk
$ sudo vi /etc/netplan/01-network-manager-all.yaml



編集前の内容はこのようになっています。


# Let NetworkManager manage all devices on this system
network:
version: 2
renderer: NetworkManager




以下のように編集しました。
enp7s0はdhcp有効。
ブリッジであるbr0もdhcpを有効としています。


# Let NetworkManager manage all devices on this system
network:
ethernets:
    enp7s0:
     dhcp4: yes
     dhcp6: yes
version: 2
bridges:
    br0:
     interfaces: [enp7s0]
     dhcp4: yes
     dhcp6: yes



設定内容を反映します。


$ sudo netplan apply



これでbr0が作成されるはずです。


$ ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
(略)
2: enp7s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq master br0 state UP group default qlen 1000
(略)
3: br0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP group default qlen 1000
(略)




自分自身を、「libvirt」と「libvirt-qemu」に追加しておきます。


$ sudo adduser `whoami` libvirt
$ sudo adduser `whoami` libvirt-qemu




これでブリッジ接続の設定は完了です。
念のため再起動してネットワークが有効となるか確認しておきました。



仮想マシンマネージャー



仮想マシンマネージャーを起動してみます。


$ virt-manager



試しに、Ubuntu Server 20.04をインストールしてみます。
ちゃんとブリッジ接続が選択できるようになっています。

a27_01.png


【参考URL】
Install And Set Up KVM On Ubuntu 20.04 Focal Fossa Linux
How to Install KVM on Ubuntu 20.04 LTS Server (Focal Fossa)
関連記事

コメント

プロフィール

Author:symfo
blog形式だと探しにくいので、まとめサイト作成中です。
https://symfo.web.fc2.com/

PR

検索フォーム

月別アーカイブ